こんにちは、アリスです。
今回は、日本の金庫番である日本銀行についてまとめてみますね。
日銀については、驚くような裏話もたくさんあります。
裏側は白ウサギさんにいお任せするとして、まずは図解で基礎知識を学びましょう♪
日本銀行(以下、日銀)の特徴は大きく3つです。
②政府の銀行
③銀行の銀行
それぞれ具体的に見ていきましょう。
(この記事は日本銀行HPを参考に作成しています。)
①発券銀行
皆さんが普段使っているお金は、日銀が発券する日本銀行券ですね。
日本銀行の役割の一つは、この日銀券の発券です。
日銀の指示により、国立印刷局が輪転印刷機で印刷して、金融機関に配布します。日銀のHPには、年度別の発注枚数が載っているんですよ。お札を発注するなんて不思議な感じですよね。
以下、日本銀行のHPからの引用です。
銀行券は、さまざまな資金の受払いに利用可能な決済手段であり、特に小口資金のための受払いの手段として広く利用されています。銀行券には、銀行券を用いて支払いを行った場合、相手がその受取りを拒絶できないという、法貨としての強制通用力が法律により付与されています。
現在、日本銀行は、一万円券、五千円券、二千円券、千円券の4種類の日本銀行券を発行しています。
ちなみに、1〜500円玉(貨幣)は日本政府が発行しているんですよ。
②政府の銀行
②ー1.国庫金の出納事務
財務省は国の財政を司っていますが、国のお金を保管する金庫を持っているわけではありません。国のお金は「当座預金口座(日銀当預)」として日銀で管理されています。
税金や社会保険料として国民が納めたものはここに入るんですね。そして、公共事業や年金などもここから出ていきます。日本政府のお財布みたいな役割です。
②ー2.国債事務
国債の発行・流通・利払い・償還なども、政府の銀行としての役割になります。日銀は、国債と紙幣のバランスを調節して、景気をコントロールしています。
②ー3.外国為替事務
いわゆる為替介入もこの口座を通じておこなっています。
為替介入は、財務省の国際局為替市場課と日銀為替課で施作について議論し、財務大臣が指示、日銀が代行します。例えば、日銀がETFなどの有価証券を買うと、市場にはお金が流入します。市場にお金が潤沢にあると、銀行は低金利で資金を融資できるようになり、景気が良くなるという仕組みです。これはいわゆる買いオペです。
③銀行の銀行
日銀は、民間銀行の預金を当座預金口座で預かっています。これが、銀行の銀行と呼ばれる理由です。民間銀行は、当座預金口座にある一定のお金を入れておくことが義務付けられています。この最低金額を「法定準備預金額」「所要準備額」といいます。政府はこの準備率を変動させることによって金融機関の資金運用に影響を与え、間接的に景気や物価をコントロールしています。
民間銀行は、所要準備額を超える金額を預けておくと利息がもらえます。しかし、民間銀行が当座預金にたくさんお金を預けると、世の中に出回るお金の量が減ってしまい、デフレになりますね。
そこで2016年に「マイナス金利」を導入し、当座預金に預けるより顧客に融資した方が有益になるように変え、デフレ脱却を試みたのです。
さて、難しい話が続きましたね。教科書的にはこんな感じですが、白ウサギさんはどんなことを話してくれるのでしょう。
教えて白ウサギ!
コメント